側副靭帯損傷
側副靭帯とは
靭帯を損傷と言えば、スポーツ選手の記事や、もしかするとご自身がけがをして聞いたことのある人はいるでしょう。しかし靭帯といっても体のどの部位のものかによって、名前が異なっています。
側副靭帯というのは、膝関節を安定させるために骨と骨をつなげるようにかかっている靭帯で、体の内側(内側側副靭帯)と外側(外側側副靭帯)にそれぞれ1つずつ存在します。
側副靭帯は、側面というように、関節の横方向のズレを抑える役割を持っています。
前後のズレを抑える前・後十字靭帯と合わせ、4つの靭帯が関節を安定させているわけです。
原因
側副靭帯の損傷は、主に2つに分かれます。
大きな外力による損傷
スポーツなどで激しい衝突や大きな負担が関節にかかった場合に、靭帯を損傷してしまう場合です。一度に強い力がかかってしまい、膝関節を支えきれなくなった靭帯が損傷します。
ラグビーやアメリカンフットボール、レスリングなど激しく接触するような場面、またジャンプからの着地など一度に強い力がかかる場面で靭帯損傷を起こしてしまいます。
加えて、交通事故などの強い衝撃でも靭帯を損傷する可能性があります。
繰り返しの運動による損傷
繰り返しの関節と人体への負担によって損傷する場合もあります。
スポーツにおいて、すばやい動きで切り替えしをする場合には、膝に大きな負担がかかります。
繰り返されるストレスで、徐々に膝の靭帯が傷つき、損傷を起こしてしまいます。
症状
- 膝関節の曲げ伸ばしに痛みがある
- 膝関節に腫れがある
- 膝関節に不安定感がある
- 内側又は外側を押すと痛みがある
内・外どちらの側副靭帯を損傷しても、痛みを伴います。また、靭帯断裂部の内出血により、腫れも生じます。
それら痛みと腫れが原因で、膝関節の可動が困難になり、運動障害を生じ、特に関節をまっすぐに伸ばすことが困難になります。
靭帯損傷の程度
靭帯の損傷の程度は段階別に分けられています。
- I度:靭帯が強く伸ばされた程度の損傷
- II度:靭帯が部分的に断裂している状態
- III度:靭帯の完全断裂が起きてしまっている状態
それぞれの損傷具合に合わせて治療を選択していきます。
また、III度の場合には、側副靭帯だけでなく十字靭帯の損傷も疑われることが多いです。
治療
検査
まずは損傷の箇所と程度の調べるために、ストレスレントゲンや器械によるチェックをします。そのほか骨の損傷まで確認できるMRI検査が有用です。
I度損傷
関節を固定する必要はなく、むしろ関節が固まってしまわないように曲げ伸ばしの運動を行います。また、筋力低下を防ぐために筋力強化訓練もあわせて行います。
II度損傷
靭帯の一部断裂を起こしているので、不安定さが強い状態です。
膝関節の固定が必要なため、膝関節を安定させるための装具を着用します。痛みがかなり強い場合には、ギプスなどを付け、関節を伸ばした状態で固定します。その後で安定用の装具を付けて運動訓練を始めます。
関節の曲げ伸ばしや筋力強化を行い、回復を目指します。
III度損傷
完全断裂を起こしている場合も、まずは膝関節の安定を図る保存療法を行います。
同じく関節可動の訓練と筋力強化を行って回復を目指します。
合併症として十字靭帯も損傷している場合には手術による治療が必要になります。